• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護師の意思決定支援能力評価指標を用いた実践能力向上研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

丸山 幸恵  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (50550696)

研究分担者 綱嶋 里枝子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (00981391)
金田 明子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (30848643)
叶谷 由佳  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253)
伊藤 薫  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (10433228)
牛塲 かおり  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 助教 (80863810)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード意思決定支援 / 訪問看護 / 看護実践能力指標 / 意思決定支援研修プログラム
研究開始時の研究の概要

地域住民が支え合い自立した生活への支援目的に地域包括ケアシステムの体制の整備が進められている。地域包括ケアシステムの根幹となるのは、「本人の選択と本人・家族の心構え」の意思決定であり、在宅医療サービスの担い手である訪問看護師は、多様な価値観を内包する自宅という空間で、人生を背景とした生き方への望みを引き出し、その望みの実現のために心理・身体・社会的問題の解決と、個別性に沿った複雑な意思決定支援が求められる。そこで本研究は、訪問看護師の意思決定支援能力と実践されている支援から訪問看護師の意思決定支援評価指標と、訪問看護師を対象とした意思決定支援研修プログラムを開発することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi