研究課題/領域番号 |
24K14178
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
相馬 正之 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40554994)
|
研究分担者 |
半田 隆志 埼玉県産業技術総合センター, 電気・電子技術・戦略プロジェクト担当, 専門研究員 (20639679)
白銀 暁 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
亀ヶ谷 忠彦 群馬医療福祉大学, リハビリテ-ション学部, 教授 (90455949)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 車椅子シーテイング / 背張り調整 / 車椅子評価法 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者の看護ケアを行う上で,姿勢保持支援,つまりシーティングの重要性は理解されているものの,十分に普及しているとは言い難い。この要因として実践者によりシーティング内容が異なるなど、シーティング技術(標準的な評価法と介入方法)が十分に開発されていないことが考えられる。 本研究では,シーティング技術における背張調整の標準化と評価法の構築を目指す。具体的には、姿勢(脊柱角度)と背張り調整量との関係のデータを示す。また,既存の“いわゆる歩行能力”の評価を車椅子で検証することで国際生活機能分類(ICF)における活動に対する新たなシーティングに対する評価方法を模索する。
|