• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護安全に向けた多職種連携教育-ポジティブアプローチによる組織支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

山本 恵美子  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (50464128)

研究分担者 畠中 香織  梅花女子大学, 看護保健学部, 准教授 (40756227)
島井 哲志  関西福祉科学大学, 未登録, 客員教授 (30136973)
田中 共子  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (40227153)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード多職種連携 / 医療安全 / 組織開発 / 介護施設 / ポジティブ心理学
研究開始時の研究の概要

社会の重点課題となっている介護人材の確保に向け、職場のワークエンゲージメントを高めて介護人材の定着と質の向上を促す組織支援モデルを開発し、ポジティブ心理学を活用した介入研究を行う。本研究は、介護分野の多職種を対象に、①ポジティブ心理学の手法で「強み」と「感謝」を高める介入として「多職種連携ポジティブ教育」を創出する。②介護安全に向けた多職種連携行動の増加を面接調査により検証する。③「強み」の発揮が、職場への感謝に好影響を与え、それに媒介されたwellbeing、安全協働行動も高まるとの仮説を検証する。この介入実践研究の実証から、介護分野での応用を導く組織支援モデルを構築することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi