• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中堅期保健師の実践経験に基づく学びから成長を促す対話型支援ガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

山田 洋子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (50292686)

研究分担者 堀 里奈  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (10751810)
岡本 美和  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教 (30831888)
木下 拓哉  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教 (80974873)
松下 光子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (60326113)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード中堅期保健師 / 人材育成 / 看護専門職としての成長 / 対話型支援
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、中堅期保健師が実践経験を通して得ている学びを明らかにし、保健師自身が学びを自覚し看護専門職としての成長を促すために支援者が活用できる対話型支援ガイドを開発することである。第一段階として、中堅期保健師が実践経験を通して得ている学びの構成要素を導出する。第二段階として、中堅期保健師が実践経験を語り学びを自覚することを通して成長を促進する支援方法を検討し、これを具現化するための対話型支援ガイドを考案する。これにより、複雑多様な健康課題に対応できる保健師人材育成のための支援システム構築をめざす。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi