• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者自身が参画する親なき後に向けた自立支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K14205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

西本 美和  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 研究員 (20314495)

研究分担者 大西 香代子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 研究員 (00344599)
田代 千香  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (30882956)
堀井 さやか  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (80326610)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード精神障害者 / 家族 / 親なき後 / 自立支援プログラム / 当事者主体
研究開始時の研究の概要

本研究は、親の高齢化によって課題となっている「親なき後」の課題に対する当事者・家族のとらえ方を明らかにし、アセスメント項目および自立へ向けた家族調整プログラムを検討する。また、この家族調整自立支援プログラム構築にあたり、当事者に参画してもらい(PPI)、当事者主体のプログラムの構築を行うことである。また、その自立支援プログラムを精神障害者とその家族に使用してもらいアクションリサーチの方法によって、プログラムの評価を行いおよび一般化していく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi