• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬局を起点とした伴走型支援体制の構築:新しい社会的処方の仕組みづくり

研究課題

研究課題/領域番号 24K14207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

吉澤 裕世  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (70758721)

研究分担者 小熊 祐子  慶應義塾大学, スポーツ医学研究センター(日吉), 准教授 (00255449)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード社会的処方 / 地域連携 / 一体的実施
研究開始時の研究の概要

我が国が直面している超高齢社会において、地域で連携したフレイル予防策の開発は重要課題である。しかしながら、地域のフレイル・介護予防に関する申請者らの実態調査では、専門職を通して地域サロンやボランティア活動など、その人が必要な社会資源につながる割合は約1割と少なく、専門職からのアプローチだけでは限界があり、サービスや資源へのアクセシビリティの低さが明らかになった。本研究では、高齢者の9割以上が医療機関に受診し、地域の薬局に定期的に訪れる現状から、医療機関、薬局、自治体が連携し、フレイル対策が必要な高齢者に必要な支援や情報につなげる「医療、保健、福祉をつなぐ支援体制」の構築を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi