研究課題/領域番号 |
24K14231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
政岡 ゆり 昭和大学, 医学部, 准教授 (70398692)
|
研究分担者 |
三好 賢聖 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 特別研究員(PD) (20868210)
吉川 輝 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (90737355)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | olfaction / visual image / EEG / respiration / memory |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者が生き生きと自己実現し、個々が描く理想の生活を実践するには高齢者の予測能力や将来の計画能力が重要である。予測や計画能力には自らの将来像(イメージ)を脳内で視覚的に描く能力が要されるが、その能力を向上、維持する為の脳神経科学に基づく脳機能トレーニング法は確立されていない。本研究は嗅覚と記憶の連関を用いた脳内視覚化トレーニング法を創出することを目的とし、嗅覚刺激による記憶の脳内視覚イメージは他の感覚刺激による視覚イメージより鮮明であるか?、記憶の視覚イメージの能力の向上は判断、計画、実行能力を向上させるか?、嗅覚刺激と空間認知の連結は海馬の神経新生を促進させるかを明らかにする。
|