• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腰部後彎変形を呈する高齢者の腰背部伸筋の変性に関連する要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K14239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

石田 弘  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90550400)

研究分担者 末廣 忠延  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (90633850)
黒住 千春  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (20441488)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード腰部後彎変形 / 腰背部伸筋
研究開始時の研究の概要

背中が丸くなる腰部後彎変形になると、立位や歩行時に前かがみとなった上半身を支える腰背部伸筋の負荷が増大し、腰痛が発生しやすい。前かがみの不良姿勢に対する立位体幹伸展運動は労働者の腰痛予防として推奨されているが、高齢者の腰部後彎変形による腰痛対策には導入されていない。そこで、歩行前に行う立位体幹伸展運動は腰部後彎変形による腰痛性間欠跛行に有効か明らかにすることを目的とする。本研究では、腰部後彎変形を呈する高齢者の歩行における腰背部伸筋の筋内血流が変性に関連することを明らかにし、その筋内血流の減少を予防する立位体幹伸展運動の効果を示す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi