• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神科入院患者のリカバリー及び主体性回復プログラムの介入効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K14241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関令和健康科学大学

研究代表者

太田 研吾  令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 助教 (80965236)

研究分担者 角田 孝行  令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 助教 (00781923)
中本 亮  令和健康科学大学, 看護学部, 講師 (20782973)
中山 広宣  令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 教授 (50320487)
江口 喜久雄  令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 講師 (90805053)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードリカバリー / 主体性 / 精神科作業療法 / 精神障害
研究開始時の研究の概要

疾患と障害が共存する精神障害者の地域移行および地域定着は困難を極める.昨今,地域生活を営む精神障害者の「主体性」を尊重したリカバリーアプローチが取り入れられているが,近年,入院療養中からリカバリーを促進することが重要視されている.しかし,リカバリーの促進要素とされている「主体性」の捉え方とその評価および回復を支援する具体的方法論は定かではない.本研究の目的は,リカバリーと主体性との関連性を明確にし,客観的な評価方法と具体的な支援方法を考案して,その効果を提示することである.尚,本研究は障害者総合支援法に基づく精神障害者の再発予防・地域移行の促進・地域生活の継続に大いに貢献できると考えている.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi