• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多点機能的電気刺激による脳卒中片麻痺患者のセルフリハビリテーションシステム

研究課題

研究課題/領域番号 24K14244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

杉 正夫  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90372408)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード機能的電気刺激 / リハビリテーション
研究開始時の研究の概要

脳卒中による手指の麻痺は日常生活に深刻な支障をもたらす.リハビリテーションによって麻痺はある程度回復するが,療法士の不足もあり,患者が十分なリハビリテーションを行うことは難しい.患者自身だけで進められるセルフリハビリテーション手法の確立が望まれる.本研究では手指の曲げ伸ばしを司る前腕部を対象とし,機能的電気刺激(電気刺激により筋肉を収縮させる方法)と多点式電極および多チャンネルの刺激装置を用いたセルフリハビリテーション手法の確立を目指す.技術的課題は以下の2点である.
(1) 熱可塑性樹脂を用いた伸縮性のある一体型の柔軟多点電極
(2) 履歴情報を用いた高速な刺激位置探索手法

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi