• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手指感覚識別時の指腹部発汗量を指標とする感覚機能の新しい客観的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

村田 潤  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (00304428)

研究分担者 村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
古後 晴基  令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 教授 (90640821)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード手指感覚識別能力 / 指尖発汗量 / 脳組織酸素動態 / 動脈血圧 / 心電図
研究開始時の研究の概要

本研究は,手指感覚識別時の指腹部発汗反応を指標とする新しい客観的な感覚機能評価法の開発に向けた取り組みである.課題内容は,手指感覚情報処理時にみられる指腹部発汗応答特性を明らかにするとともに,加齢に伴う感覚識別能力の変化と交感神経性発汗制御機構変調との関連性について検討する.さらに,手指感覚識別能力と交感神経性発汗制御能に対する感覚トレーニング介入の効果の解明を試みる.これらの研究課題を総合的に検討することによって,感覚機能と指腹部発汗制御の関連性について総合的に検討し,新しい客観的感覚機能評価法の開発のための基盤となる知見を得る.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi