• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病性腎症においてIoTを用いた積極的運動療法指導が筋力と予後に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K14253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

上野 明日香 (栗原明日香)  獨協医科大学, 医学部, 助教 (50725546)

研究分担者 安 隆則  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40265278)
中谷 祐己  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (10438723)
大谷 直由  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60711819)
田村 由馬  獨協医科大学, 医学部, 研究員 (60727585)
高根沢 聡太  獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80969197)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード糖尿病性腎症 / 心血管イベント / 腎代替療法 / 運動療法 / 近赤外分光法
研究開始時の研究の概要

糖尿病性腎症の増加は、心血管イベント発生頻度と腎代替療法を必要とする末期腎不全患者数の急増をもたらした。本研究の目的は、糖尿病性腎症(stage 2~4)を対象とし、① 理学療法士による座位時間短縮を含めた積極的運動療法指導(監視下+非監視下)と② IoT[ウェアラブル活動量センサ、革新的近赤外分光法(PuwS-NIR)スペクトル分析によるパルスグルコ・リピッドメータ]を併用したプログラムが、膝伸展筋力と運動耐容能と予後に与える影響を検討することである。そのために、単施設前向き介入研究、コホート観察研究データベースから傾向スコアマッチング法で交絡因子をマッチさせたコントロール群と比較検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi