研究課題/領域番号 |
24K14255
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
烏山 亜紀 杏林大学, 保健学部, 准教授 (90611690)
|
研究分担者 |
藤澤 祐基 杏林大学, 保健学部, 講師 (50612587)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 発達障害 / 静的バランス / 足部形状 / 体組成 |
研究開始時の研究の概要 |
発達性協調運動障害は児の行動観察による観察者の主観や手と目の協調、手指巧緻運動障害、重心動揺計を用いてその運動の特徴が報告されてきた。協調運動障害、バランスの発達の遅れは経年的に足部形状や筋力の発達に影響を及ぼすことが推察されるが、それらを詳細に検討した報告はない。本研究は発達性協調運動障害を正常発達児、脳性麻痺児と比較をし、発達性協調運動障害の運動の特徴を示し、理学療法の介入の必要性を検討する。
|