• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族性拡張型心筋症モデルにおける運動療法の効果

研究課題

研究課題/領域番号 24K14257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

杉原 匡美  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80648163)

研究分担者 村山 尚  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10230012)
呉林 なごみ  順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (50133335)
柿木 亮  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 非常勤助教 (70614931)
岡本 瑞穂  東京工科大学, 応用生物学部, 助教 (90964148)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード運動療法 / 拡張型心筋症 / 心不全 / 心室性不整脈
研究開始時の研究の概要

運動はCHFに対する治療法のひとつとされているにも関わらず、DCMではリスクがあり有用性が確立されていない。ヒト家族性DCMの変異より作出されたDCMモデルマウスでは、若年から自発運動により明らかな寿命延長効果が認められ、より頻回な自発運動において心収縮能に対する効果が得られた。最新の欧州における心筋症の診療ガイドラインでは、患者および血縁者の遺伝子検査を勧めている。DCMと診断され、まだ発症していない患者に対しては運動療法の余地があり、モデルマウスを用いて寿命延長の機序を解明し、最適なプロトコルを検討することで、患者の予後とQOL改善に貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi