• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弱視をモデルとした神経回路可塑性の活性化による神経発達障害の治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

畠 義郎  鳥取大学, 医学部, 教授 (40212146)

研究分担者 亀山 克朗  鳥取大学, 医学部, 助教 (80446517)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード大脳皮質視覚野 / 眼優位可塑性 / カルシニューリン / 片眼遮蔽 / 弱視
研究開始時の研究の概要

哺乳類の視覚神経回路では、高い可塑性を持つ発達期に片方の眼を視覚遮断すると、弱視が生じるとともに弱視眼情報を伝達する神経回路が退行する。本研究ではこの神経回路変化を阻害することで弱視の固定化を予防し回復を促進できるか、また成熟後に神経回路回復を促進する操作を行うことで機能回復が可能かを、すでに安全性が確認され臨床使用されている薬剤を用いて検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi