• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

なぜ二重課題干渉が生じるのか?脳波に基づく歩行制御・認知処理の神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K14274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

高橋 真  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (50435690)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード二重課題 / 脳波
研究開始時の研究の概要

近年,転倒と二重課題干渉の関係が注目されているが,なぜ二重課題干渉が生じるのか,認知処理に関する神経機構の解明は進みつつあるが,転倒に直結する歩行制御に関する脳活動は未だ不明である。そこで,本研究は二重課題歩行中の脳波より得られる各脳領域の歩行制御と認知処理それぞれに関する脳活動について,①三次元動作解析より得られる歩行の動的安定性との関係,②対象者の身体・認知能力に基づくサブグループ間比較,という2つの観点から検討し,二重課題干渉の脳内神経機構の一端を解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi