• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症児の柔らかさの知覚(softness perception)と協調運動障害

研究課題

研究課題/領域番号 24K14291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

加藤 寿宏  関西医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (80214386)

研究分担者 岩永 竜一郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40305389)
松島 佳苗  関西医科大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60711538)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードsoftness perception / 自閉スペクトラム症 / 協調運動
研究開始時の研究の概要

私たちは、能動的に対象物に触れることで外界を認識している。その中でも柔らかさは、触れることでもっとも正確に判断できる特性の一つである(softness perception)。本研究は、softness perceptionの発達と柔らかさを探索する際の運動制御の特徴の2つについて、自閉スペクトラム症(ASD)児と定型発達児を比較し、ASD児のsoftness perceptionの特性を明らかする。さらに、ASD児のsoftness perceptionと協調運動障害との関連を検証する。本研究によりASD児の感覚と協調運動障害に対し、新たなリハビリテーションの治療法開発が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi