研究課題/領域番号 |
24K14306
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部) |
研究代表者 |
中野 英顕 独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部), リハビリテーション科, 専攻医 (20991029)
|
研究分担者 |
松田 恭平 独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部), リハビリテーション科, 医員 (20835178)
植村 修 独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 臨床研究部長 (90365396)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 睡眠障害 / 脳梗塞後 / 睡眠脳波 / ADL |
研究開始時の研究の概要 |
リハビリテーション治療の主な適応疾患である脳梗塞は、急性期から慢性期に至るまで多くが睡眠障害を合併する。回復期脳梗塞患者では、睡眠脳波のおける睡眠変数とFIMとの関連を調査した前向き研究はまだない。このことから、回復期における機能回復に関わる睡眠変数を調査することで、睡眠とリハビリテーションとの関わりをより深く知る上での新たな礎となり得る。さらにFIMに関連する睡眠変数が本研究で得られた場合、その変数に対して今後研究することで、リハビリテーションの治療の効果をさらに高めることができると期待される。
|