• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全身運動が脳神経系疾患後の機能障害を低減させる機序の解明~マイオカインに着目して

研究課題

研究課題/領域番号 24K14316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

氷見 直之  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70412161)

研究分担者 丸山 恵美  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30792072)
中村 丈洋  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80419506)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード運動療法 / マイオカイン
研究開始時の研究の概要

ラットを用いて脳梗塞後に様々な種類・強度の運動を2週間行った各運動群と、非運動群について運動期間終了後の認知および運動機能を比較する。さらに運動後の筋および脳(海馬)を摘出し、筋中の各種マイオカイン濃度や筋繊維の密度や断面積、また海馬のニューロンや樹状突起の密度を評価し運動効果を比較する。同様に脊髄損傷後についても同様の手法にて比較を行う。ただし脊髄損傷後の高強度運動は不可能であるため低強度運動のみ評価し、組織評価では摘出脊髄について損傷部周辺の空洞面積や軸索再生を評価する。さらにマイオカインが効果を発揮する機序や運動の予防効果についても検討を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi