研究課題/領域番号 |
24K14332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
鈴木 伸弥 杏林大学, 医学部, 講師 (20803654)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 脊髄疾患 / 上肢 / 運動機能 / 皮質脊髄路 / 脊髄介在ニューロン |
研究開始時の研究の概要 |
脊髄疾患の後遺症である運動麻痺の回復は、損傷を免れた脳-脊髄ネットワークの代償能力に依存する。本研究では、ヒト間接的皮質脊髄路に着目し、この経路の効率を長時間にわたって強化させるための具体的な介入プロトコルの開発とその有効性の検証を行う。本研究によりヒトの脳‐脊髄ネットワークの生理機能と病態の理解が進めば、将来的に、脊髄疾患の後遺症治療における基盤の構築につながるものと期待される。
|