• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間質性肺疾患におけるサルコペニア・ダイナペニアの臨床的意義とバイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K14348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

石松 祐二  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40533899)

研究分担者 花田 匡利  長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (00596869)
神津 玲  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (80423622)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードサルコペニア / ダイナペニア / 間質性肺疾患 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

高齢者に多い間質性肺疾患(ILD)ではサルコペニアが合併しやすく、近年ILD 患者のサルコペニアの臨床的特徴や予後との関連が報告されてきた。しかし、その研究は少なく、さらにその研究のほとんどがCT で筋肉量を算出評価したもので、サルコペニア診断基準(アジア版AWGS2019など)を用いた検討ではない。本研究では臨床応用が可能なAWGS2019を用いて対象者を診断し、ILD 患者のサルコペニアの臨床的意義を明らかにしたい。さらに骨格筋量が維持されながらも筋力低下を呈するダイアペニアについても検討する。また、同時にサルコペニア、ダイアペニアに関する臨床で応用可能なバイオマーカーを探索していく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi