• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼と上肢の協調を利用した運動失調リハビリテーションの機序解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K14357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

寺田 さとみ  杏林大学, 医学部, 助教 (40779807)

研究分担者 藤澤 祐基  杏林大学, 保健学部, 講師 (50612587)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード小脳 / 眼球運動 / 順応 / 神経変性疾患 / 運動協調
研究開始時の研究の概要

脊髄小脳変性症では小脳機能異常による運動失調が病態進行に伴い増悪し、日常生活に支障をきたす。根治治療は今なお難しく、現存運動機能の維持向上や現存機能を利用して障害の代償を目指すリハビリテーションの果たす役割は大きい。本研究では上肢運動と先行する眼球運動との協調関係に着目し、眼球運動を介して小脳性運動失調を改善する可能性を明らかにしたい。これまでに得られた、神経疾患症例での眼球運動や眼と指の協調関係の疾患特異性についての知見を踏まえ、眼と指の運動協調や運動誤差を修正する順応運動学習と小脳疾患病態との相互関連を解明し、その成果を基に眼球運動訓練を介した運動失調改善方法を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi