• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構音の異常に関する客観的指標の開発と病態機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K14371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

菅野 重範  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (00596645)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード構音障害 / 発語失行 / 脳梗塞 / 特発性正常圧水頭症 / レビー小体病
研究開始時の研究の概要

構音障害や発語失行の評価では評価者間での一致性が高いとは言えず、構音の異常に対する診療のエビデンスが構築されにくい。本研究の目的は、(1)運動障害性構音障害のタイプ、発語失行のタイプとそれぞれの構音の異常の重症度を簡便かつ正確に評価できる音声分析ソフトを開発すること、(2)脳梗塞患者を対象として、構音障害と発語失行における各タイプの出現に関連する病巣や機能低下部位を特定し、その背景にある神経基盤を解明すること、(3)特発性正常圧水頭症患者における構音の異常が虚血性病変の分布やレビー小体病の併存の有無を予測できるかどうかを検討することである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi