研究課題/領域番号 |
24K14376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
松尾 英明 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 理学療法士 (60529387)
|
研究分担者 |
久保田 雅史 金沢大学, 保健学系, 准教授 (60422672)
長宗 高樹 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (80397827)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | リハビリテーション / 疼痛評価方法 / 不随意応答 / 表情 / 動作 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究で目指すのは、有痛性運動器疾患患者のリハビリテーション時における表情、声、動き方などの不随意な生体応答の計測と解析によって客観的な疼痛評価を確立することである。患者が痛みを知覚や表現している際の表情や声には特徴があると報告されている。特に運動や疼痛刺激時の反射的な表情、声、動き方に疼痛や関連した特徴が表れるのではないかと考えられる。不随意応答の特性の組み合わせから患者の主観を排し、かつ個々の疼痛の特徴を反映した客観的疼痛評価を確立することが可能になり、患者の負担の軽減や治療成績の予測につながる。
|