• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肘部尺骨神経障害の新たな神経伝導検査~順行性尺骨神経混合神経伝導検査の開発~

研究課題

研究課題/領域番号 24K14389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

児玉 三彦  東海大学, 医学部, 准教授 (90317777)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード肘部尺骨神経障害 / 神経伝導検査 / 神経エコー
研究開始時の研究の概要

肘部尺骨神経障害の診断にはGold Standardがない。従来の神経伝導検査は最重症例では障害部位を限定できない。また、神経超音波は形態異常は捉えるが神経伝導の機能低下は評価できない。両者での異常の検出で初めて診断が可能となる。本研究では高い感度・特異度を有する新たな神経伝導検査の開発を目的とし、最重症でも導出不能になることのない尺骨神経混合神経活動電位を上腕で導出する検査法を確立する。健常者を対象に超音波で肘~腋窩にかけての尺骨神経の走行と並走する正中神経との解剖学的位置関係を把握し、混合神経伝導検査の最適記録部位を決定する。次いで、症例を対象とし従来の診断法との間での感度比較を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi