• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスリートにおける受傷後の骨量維持に有効な通電刺激法の開発とその機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K14409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

大迫 正文  東洋大学, 健康スポーツ科学部, 教授 (60152104)

研究分担者 中井 真悟  常葉大学, 健康プロデュース学部, 講師 (10825540)
水藤 飛来  帝京大学, 医学部, 助教 (50992707)
藤川 芳織  昭和大学, 歯学部, 助教 (60805943)
柴田 俊一  北海道医療大学, 歯学部, 客員教授 (80187400)
奥貫 拓実  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 特別研究員(PD) (70962330)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード受傷後の骨量減少 / 動物実験 / 培養実験 / 通電刺激の効果 / ベクトルポテンシャル
研究開始時の研究の概要

本研究は現在開発中の通電刺激装置であるベクトルポテンシャル(VP)装置を用い、動物実験により、骨量維持に有効な通電条件を求める。特に、周波数が低い方が装置の小型化が図れることから、その社会実装を視野に入れ、高周波数領域の通電刺激の効果とその機序について検討することを目的とする。3週間尾部懸垂状態に置いたラットに交流、5A、60mV、500kHz以上の通電刺激を30分/日、5日/週、3週間課して、実験終了後に後肢骨を摘出し、組織学的に分析する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi