研究課題/領域番号 |
24K14422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
松下 翔一 秋田大学, 教育文化学部, 講師 (00806177)
|
研究分担者 |
西村 三郎 愛知教育大学, 教育学部, 助教 (00792201)
清水 悠 島根大学, 学術研究院人間科学系, 助教 (80752154)
大津 卓也 筑波大学, 体育系, 研究員 (00998726)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 陸上競技 |
研究開始時の研究の概要 |
陸上競技の跳躍種目では,跳躍記録との間に高い相関関係がみられる助走最高スピードを計測して指導者や選手にフィードバックしています.現在の計測法は,レーザー式スピード計測装置を用いることが主流でありますが,未熟な計測者,装置の設置場所および天候等の影響で計測データが欠損する場合があります.そこで,本研究ではオーバーレイ技術を用いて欠損のないデータ計測に加えて,ピッチやストライドも取得可能な新たな計測法を開発します.新手法では,専門性の低い分析者でも精度の高いデータを得ることが容易となり,指導現場で簡便に助走最高スピード,跳躍記録,ピッチやストライドが推定できるフィードバック指標の提供を目指します.
|