• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

投球による肩外旋筋の筋疲労に起因する肩甲上腕関節軟骨接触パターンの変動

研究課題

研究課題/領域番号 24K14423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

嶋脇 聡  宇都宮大学, 工学部, 教授 (10344904)

研究分担者 吉田 勝俊  宇都宮大学, 工学部, 教授 (20282379)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード肩甲上腕関節軟骨接触パターン / 肩外旋筋筋疲労 / 投球
研究開始時の研究の概要

投球による筋疲労が肩甲上腕関節の運動不全を引き起こし,この運動不全が肩損傷(脱臼など)を発生させることが知られている.そこで,投球数に応じた肩外旋筋筋疲労と肩甲上腕関節軟骨接触パターン(接触面積,接触領域,接触中心)の関係を明らかとすることを目的とする.対象被験者を本学硬式野球部投手とする.各投球数における外旋筋筋疲労を筋電センサで定量化する.シャドーピッチングにより投球と同等な肩外旋筋の疲労が確認されたら、外旋・外転姿勢で肩近傍のMRI撮影を行う.MR画像から接触パターンを計測し,疲労前の状態と比較する.これにより,肩甲上腕関節の運動に影響を生じる投球数を規定できる.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi