研究課題/領域番号 |
24K14465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
塚本 敏人 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (70802099)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 実行機能 / 脳血流 / 精神疲労 / ニューロバスキュラーカップリング / 脳循環自己調節機能 |
研究開始時の研究の概要 |
認知疲労は倦怠感を高めるだけでなく認知機能を低下させるが,その生理機序は明らかでない.本研究では,認知疲労の実態に迫るべく,安静および運動中に認知疲労を引き起こし,その時の脳循環代謝関連の生理機能を調査する.また,一過性の認知疲労と亜急性的に蓄積する認知疲労の関連性について,生理反応も含めて検証する.さらに,ブレインヘルス効果のある有酸素性運動が,亜急性的な認知疲労の蓄積を軽減させるのか否か,脳循環代謝関連の生理機能と合わせて検証する.本研究が完成した時,若年層や壮年層でも一時的に低下する認知機能を改善させる理論とその方策を導くための研究基盤を構築することを目指す.
|