• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動に起因する中枢疲労における機能的相補性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K14518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関大阪商業大学

研究代表者

久保山 直己  大阪商業大学, 公共学部, 教授 (00412718)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード中枢疲労
研究開始時の研究の概要

運動中、ヒトの大脳皮質はどのようにして多数の筋肉の協働作用を調整しているのか、そして、どのようにして運動を継続させ、最終的に運動停止(疲労困憊)に至るのかについてのメカニズムは運動やスポーツ科学において未だに解決されておらず、基本的な疑問として残っている。
例えば、大脳皮質の一次運動野は、筋肉の協働作用の活性化に関与しているとの報告がある。しかし、M1の活動と運動強度との間には線形関係が成立せず、M1がどのようにして筋肉の協働作用を活性化させているのかについての詳細は不明である。本研究は運動による疲労蓄積に対する脳部位の機能的相補性の発現条件及びその理由の解明を図る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi