• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体化した人工手の運動観察による誘発運動の機能解明:能動的推論に基づく仮説検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K14534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

渋谷 賢  杏林大学, 医学部, 准教授 (30406996)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード身体化 / 身体所有感 / 運動観察 / 誘発運動 / 能動的推論
研究開始時の研究の概要

ヒトは自己の身体を私のものと認知していますが,脳が壊れるとこの自己身体認知も障害されます.つまり,自己身体認知の背景には脳内の感覚統合プロセスが関わっていると言えます.さらに,自己身体認知は人工物にまで拡張することが分かっています(人工物の身体化).研究者は,身体化した人工手の運動観察中に観察者の手が無意識に動く現象を発見しましたが,そのメカニズムは不明なままです.本研究では,脳の推論機能から運動生成を捉える能動的推論の概念に着目した仮説を提案し,その妥当性を明らかにする予定です.本研究の成果は,運動観察に伴う運動システムの活性化を利用したトレーニング法やリハビリ法に繋がることが期待されます.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi