• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペア飼育による自発運動が生理指標,脳内神経伝達物質,情動行動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K14540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関立教大学

研究代表者

石渡 貴之  立教大学, スポーツウエルネス学部, 教授 (40435235)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード自発運動 / ペア飼育 / 脳内神経伝達物質 / 生理指標 / 情動行動
研究開始時の研究の概要

近年,世界中で運動を含めた身体活動量の維持,増加が推奨されている.本研究者はこれまで個別飼育ラットを用いた研究にて,自発運動が行動や不安に関係する線条体や扁桃体の脳内セロトニンを増加させ,不安様行動を低減させることを明らかにしている.また,この現象は強制運動や自発運動を制限した状況では起きないことも明らかにしている.更にラットの飼育環境に着目した研究では,集団飼育と比較して,個別飼育の場合,線条体や扁桃体のセロトニンが減少し,不安様行動が増加することも明らかにしている.そこで,本研究では,ペア飼育ラットの自発運動の有効性について生理指標,脳内神経伝達物質,情動行動の三つの観点から検討する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi