• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共食頻度に着目した過剰なやせ願望予防・改善プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

稲葉 洋美  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (80406602)

研究分担者 海和 美咲  相模女子大学, 栄養科学部, 助手 (00844200)
塙 晴雄  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40282983)
岩森 大  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (90339961)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードやせ / やせ願望 / 共食
研究開始時の研究の概要

やせ体型の若年女性が減少しない。異常な食行動を引き起こす「過剰なやせ願望」の抑制は、問題解決の糸口になる。過剰なやせ願望の原因に関する研究を進めたところ、共食頻度が少ないことが、過剰なやせ願望に繋がる体型認知の歪みを引き起こす可能性を見出した。現状では、その時点の関連性を示したにすぎず、どの年代の共食頻度や体型認知の歪みが現在の状態に影響しているかまでは言及できなかった。そこで、本研究では、どの年代の共食頻度が若年女性のやせ願望へ影響するか、体型認知の歪みが共食頻度によるやせ願望の違いに関与するかを明らかにした上で、共食頻度を高め「過剰なやせ願望」を抑制するプログラムの立案と効果検証を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi