研究課題/領域番号 |
24K14579
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
清水 悠 島根大学, 学術研究院人間科学系, 助教 (80752154)
|
研究分担者 |
西村 三郎 愛知教育大学, 教育学部, 助教 (00792201)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | バイオメカニクス / 体育科教育 / 映像フィードバック / 動作分析 / 器械体操 |
研究開始時の研究の概要 |
近年では,GIGAスクール構想により ICT端末を利用した体育授業が急速に拡大しています.しかし,小学校は教科専門制ではないため,運動経験の乏しい教師の場合には基準となる動作イメージや力発揮の筋感覚が不明なことが多く,映像を見て即座に動作的・力発揮的な課題を指摘することは難しいです.とりわけ,筋の力発揮特性は単に撮影するだけでは映像に映し出すことができないため,運動経験が豊富な教師でも助言や指導を行うことが困難です.そこで,本研究では小学校高学年の陸上競技と器械体操の種目を事例として取り上げ,熟練者から作成した平均動作と動力学的貢献度を組み合わせた新たな映像FBシステムを開発します.
|