研究課題/領域番号 |
24K14584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
八田 有洋 東海大学, 体育学部, 教授 (20312837)
|
研究分担者 |
麓 正樹 東京国際大学, 医療健康学部, 教授 (40339180)
下田 政博 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80302909)
福本 寛之 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00779308)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ピラティスメソッド / 脊髄興奮性 / 運動単位 / H反射 / 筋電図 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者らは、学生アスリートを対象に週1回30分のマットピラティスを6週間実施することで体幹が強化されて腰痛が軽減すること、肩関節・股関節の可動域が拡大することを報告した。また、一般健康成人を対象に週1回60分のマットピラティスを12週間実施することで大腿部前面の大腿四頭筋と大腿部後面のハムストリングスの最大筋力が向上することを明らかにしたが、マットピラティスによる神経筋機能の向上効果のメカニズム解明には至っていない。そこで本研究では、一過性のマットピラティスによる「脊髄興奮性」と「運動単位活動」に着目し、ピラティスメソッドによる神経筋促通効果の生理学的メカニズムを明らかにする。
|