研究課題/領域番号 |
24K14610
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
近藤 克之 日本大学, スポーツ科学部, 准教授 (10459943)
|
研究分担者 |
尾縣 貢 筑波大学, 体育系, 教授 (90177121)
森丘 保典 日本大学, スポーツ科学部, 教授 (80780254)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 共生社会 / パラリンピック教育 / エスノグラフィー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、「保健体育科」や「特別活動」などの教科を横断する観点や共生社会の志向性を高める可能性に鑑み、パラ教育に着目する。パラ教育を推進する原動力となる教員に対しては、効果的な教員研修を行う必要性があると示されている(オリンピック・パラリンピック教育に関する有識者会議,2016:佐野,2018:岡田,2023)。本研究では、研修を構築することから開始し、研修で教員がどのようにパラ教育を捉え解釈し、学習指導要領と照らし合わせながら生徒に対する指導計画を立案し提供しようとしたのか、その結果として生徒(やその関係者)にはどのような影響が生じたのか、などのプロセスを事例的に捉えることを目指している。
|