• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校ダンスの即興の縦断横断的研究をふまえた指導法開発:松本千代栄の遺産と再生

研究課題

研究課題/領域番号 24K14614
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関静岡産業大学

研究代表者

高橋 和子  静岡産業大学, スポーツ科学部, 教授 (10114000)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード学校ダンス / 即興 / 指導法開発 / 松本千代栄 / 縦断横断的研究
研究開始時の研究の概要

小中高の学習指導要領(2008,2017年)の創作系ダンスに「即興的に表現する」が記載されたが、教員の指導経験不足も起因して、子ども達に人気のリズム系ダンスを「振付的」に指導する現状がある。この振付は「教材を教える」という戦前の指導法であり、戦後の「自己表現を引き出す教育」に転換したのは松本千代栄である。松本は東京教育大学とお茶の水女子大学で教鞭をとり、直接の教え子達(第一世代)は教員養成大学や要領作成協力者としてダンス指導に尽力したが、多くは定年を迎えている。本研究では即興に焦点化し、松本の遺産が第一世代から第二世代にどのように引き継がれ再生されているかを探求する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi