• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救命レジリエンスの構築に向けたBLS教育モデルの開発・実証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K14620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関徳山工業高等専門学校

研究代表者

北 哲也  徳山工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (40714671)

研究分担者 宇野 直士  山陽小野田市立山口東京理科大学, 共通教育センター, 講師 (70713212)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード一次救命処置 / 心肺蘇生法 / AED / 保健 / 学校
研究開始時の研究の概要

高齢者や慢性疾患を有する人々が増加する中で、また大規模災害への備えとして、一次救命処置(BLS: Basic Life Support)の価値が再認識されている。そのため、予期せぬ状況下でも最善の判断と行動を維持できる、救命レジリエンスの醸成が学校保健教育では急務である。一方で、学校におけるBLS教育の課題は精査されておらず、旧態依然とした状態が続いている。本研究では、国内のBLS教育の現状を広範に調査し、学校現場の課題×環境を考慮した最適な教育方法を検証する。そして、実証実験の段階を経て、現場で活用できるBLS教育プログラムを提案し、学校教育における持続的な救命レジリエンスの醸成に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi