• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖質摂取量による脳機能の健康とその分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K14636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

森本 高子  東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (10311648)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード脳の健康 / ショウジョウバエ / インシュリン / 階層縦断的 / 糖質
研究開始時の研究の概要

糖質は脳の重要なエネルギー源であるが、血中グルコース濃度が高い状態が続くと、神経細胞に障害を与えることが知られている。また、砂糖の摂取と注意欠陥障害には相関がある可能性もある。一方、糖質制限食が、健康に有効であると言われ、血中グルコース濃度と脳の健康の関係やその作用機構については明確ではない。本研究ではこの点に注目し、申請者がこれまで独自に開発・確立してきたショウジョウバエを用いた行動解析と階層縦断的研究により糖質の摂取量と個体への影響を明らかにすることを目的としている。本研究で得られる結果は、適切な糖質の摂取量と脳の健康への寄与を提言し、脳の健康に有効な薬物の発見に至る可能性が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi