• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢患者の健康長寿を実現する健康自立支援アプリの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K14653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

石貫 智裕  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (50895076)

研究分担者 水口 徹  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30347174)
合田 恵理香  日本医療大学, 保健医療学部, 講師 (60756641)
大柳 俊夫  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (70177020)
巽 博臣  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (70404613)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード健康自立 / アプリケーション / ウェアラブルデバイス / 睡眠 / 認知症
研究開始時の研究の概要

先行研究としてWDを医療者に試用し、感情解析AI Empath、睡眠活動計Fitbit、体組成計InBodyのデータ信頼性・妥当性を確認した。また、McCap1.0開発としてダイナミックコンセント・PRO収集システム・患者データベースの構築を行った。その後、臨床運用として高齢患者のPROデータ収集を行い、経時的QOL評価とPROフィードバックによる健康自立度向上を確認した。さらに、提案研究の準備として10施設の協力同意が得られており、引き続き連携拡大を予定する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi