• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患エクソソームを標的とした虚血性心疾患予防のための食品機能成分の探索と先制医療

研究課題

研究課題/領域番号 24K14683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

中村 彰男  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30282388)

研究分担者 岸 博子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (40359899)
大日方 英  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50332557)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード虚血性心疾患 / ヒト血管平滑筋細胞 / ヒト指紋筋細胞 / エクソソーム / 三次元セルモデル
研究開始時の研究の概要

虚血性心疾患は日本人の死因の第2位を占め、働き盛りの突然死の原因にもなっている。その主因であるアテローム性動脈硬化症は、血管平滑筋細胞の遊走・増殖型への脱分化よりアテロームの肥厚が生じることが明らかになっている。研究代表者は、タバコの主流煙に含まれるニコチンを暴露することで、『動脈硬化疾患モデル細胞』を構築した。本研究ではさらに、ヒト血管平滑筋三次元セルモデルに焦点を当て、疾患エクソソームを予防バイオマーカーや予防効果のある食品機能性成分の探索に応用することで、集団および個人における予防医療・先制医療の発展に向けたトランスレーショナルリサーチを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi