• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

納豆菌によるアグリコン型イソフラボン生成機構の解明と有望株の選抜手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K14689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

稲垣 秀一郎  大阪樟蔭女子大学, 健康栄養学部, 准教授 (20575774)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード納豆菌 / アグリコン型イソフラボン
研究開始時の研究の概要

納豆は健康効果が期待されるイソフラボンが豊富に含まれている。しかし,納豆中のイソフラボンの大部分はその効果が発揮されにくい配糖体として存在しており,活性型であるアグリコン型イソフラボン(IA)はほとんど含まれていない。本研究では,①枯草菌(納豆菌)におけるIA生成機構(β-グルコシダーゼ活性およびIA生成の迅速性)の解明,②微生物保存機関に保管される納豆菌からのIA高生産株の検索と,それらにおける関与遺伝子の発現解析,③IA高生産納豆菌の自然界からの高効率分離法の確立,を行う。本研究により,わが国の枯草菌資源を利用し,人々の健康に寄与しうる,より効果的な大豆発酵食品(納豆)の創出を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi