• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末糖化産物を標的としたInflammaging制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

西中 崇  近畿大学, 医学部, 講師 (50786184)

研究分担者 高橋 英夫  近畿大学, 医学部, 教授 (60335627)
和氣 秀徳  近畿大学, 医学部, 准教授 (60570520)
ハティポール オメル・ファルク  近畿大学, 医学部, 助教 (90791765)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード終末糖化産物 / Inflammaging / 細胞老化 / 食品 / 炎症性サイトカイン
研究開始時の研究の概要

加齢性疾患の複雑な病態を理解するために、慢性炎症としてとらえる Inflammaging の概念が提唱された。その基盤として、様々なストレスで誘導される細胞老化は、炎症性物質を過剰分泌する機能の獲得に関与する。申請者はこれまでに、加熱調理した食品に多く含まれる終末糖化産物 (advanced glycation end-products, AGEs)が細胞老化の誘導に関与する細胞内シグナルを増強することを見出した。本研究は、細胞老化に対する AGEs の促進作用とその機序を解明して、加齢性疾患に対する AGEs の関与について科学的根拠を示し、食生活改善に向けた啓蒙活動の普及に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi