• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト腸内細菌叢を用いたカンピロバクター栄養指向性と腸管病原性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K14700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

下畑 隆明  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (90609687)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードカンピロバクター / アミノ酸 / 細菌叢
研究開始時の研究の概要

カンピロバクターは世界的に流行している食中毒の原因菌であり、ヒト腸管における感染機構は不明な点が多く残されている。カンピロバクターは他の腸管病原性細菌に比べ100-1000倍高い感染性を示すことが知られているが、実験動物では齧歯類に特有の腸内細菌叢が腸管定着を抑制するため感染機構を研究することは難しかった。
カンピロバクターはアミノ酸に嗜好性を示す特徴的な代謝を持つことから、ヒト腸内では共生細菌が織り成す腸管環境が病原性制御に影響すると予想される。本研究ではヒト腸内細菌叢を構成する共生細菌と、カンピロバクターの代謝産物を介したクロストークから病態形成機構を紐解くことを目的に研究を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi