• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞老化の複数の特徴と解糖系に着目した老化癌細胞除去増強効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K14702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

西本 新  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 教授 (90396325)

研究分担者 吉見 陽児  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 講師 (70609362)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード細胞老化 / senolysis / 老化癌細胞
研究開始時の研究の概要

ゲムシタビン等のDNA損傷性抗癌剤で処理された癌細胞は増殖を停止し、“細胞老化”状態になっているが、炎症性サイトカインを分泌し、慢性炎症を促すことから治療標的細胞となっている。細胞老化を呈した癌細胞の特徴として、細胞周期の進行停止、細胞内H+濃度の増加、抗アポトーシス機構の活性化が挙げられ、これらを各々標的とすることで増殖が停止した老化細胞を特異的に細胞死に導く“senolysis”が誘導されることが明らかになりつつある。本研究では、“senolysis”と“ATP産生阻害”の併用戦略による細胞老化状態の癌の細胞死の誘導について、その有用性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi