• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

百寿者大規模集団を用いた血中体細胞変異とゲノム関連解析からの長寿関連因子探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K14705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

宮 冬樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50415311)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードクローン性造血 / CHIP / 百寿 / レアバリアント関連解析 / 長寿関連因子
研究開始時の研究の概要

血液中ではクローン性造血(CHIP)と呼ばれる特定の遺伝子の体細胞変異が選択的に増殖しクローン化している場合がある。CHIP保有者はがんや心血管疾患のリスクが高いことが知られている。CHIPの保有率は年齢依存性に上昇し、70歳では10%を超える。
我々は百寿者(100歳以上)の全ゲノムシーケンスを進める過程で、超長寿者(110歳以上)では年齢依存的な予想よりもCHIP保有率が低いことを見出した。
本研究は、CHIPの発生抑制と極端な長寿との間に関係があるとの仮説に基づき、約530名の百寿者について、80歳までの日本人(約7800人)とCHIPやゲノムの比較解析を行い、長寿関連因子の同定を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi