• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフラマエイジングを司るヒト単球老化制御の新規分子基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K14734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関群馬パース大学

研究代表者

林 由里子  群馬パース大学, 医療技術学部, 准教授 (90737438)

研究分担者 大西 浩史  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (70334125)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード抗加齢 / インフラマエイジング / インフラマソーム
研究開始時の研究の概要

加齢に伴う“免疫老化”は、獲得免疫の機能低下やインフラマエイジンを特徴とし、高齢者の疾患リスクを高める。炎症の制御にはインフラマソームと呼ばれるタンパク質複合体の活性化が深く関わるが、研究代表者は、膜型分子SIRPα(CD172a)が、インフラマソーム形成に重要なチオレドキシン結合タンパク質(TXNIP)の新規制御因子となることを独自に発見し、さらに、インフラマエイジングと深く関わるヒト末梢血単球にSIRPαが安定的に高発現することを見出している。本研究では、ヒト単球におけるSIRPαの加齢による発現変化、慢性炎症反応との関連性を解明し、これを標的とする新規アンチエイジング戦略の創出を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi