• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬neurogenic nicheの環境整備とダイレクトリプログラミングによる認知機能再生

研究課題

研究課題/領域番号 24K14748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

福井 裕介  岡山大学, 大学病院, 助教 (60824802)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードダイレクトリプログラミング / アルツハイマー病 / 神経細胞新生 / neurogenic niche
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病 (AD) において脳低灌流は神経細胞脱落や認知機能障害と強く関連して いる。申請者らは経静脈的AAV(アデノ随伴ウイルス)ベクター投与による脳内グリア系細 胞のptbp1遺伝子ノックダウンによって、海馬により多くの神経細胞を誘導することに成功 した。本研究では、これらの知見を基盤として、VASH1 or/and 2の発現制御による神経発生 微小環境 (neurogenic niche) の環境整備と海馬アストロサイトおよび放射状グリア細胞のptbp1 ノックダウンによって、神経系細胞を誘導し、ADモデルマウスの認知機能回復を目指すこ とを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi