• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海藻ポリフェノールは非アレルゲン性を含む全アレルギー対応の有効成分となるか?

研究課題

研究課題/領域番号 24K14765
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

杉浦 義正  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (60608107)

研究分担者 勝崎 裕隆  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (10262990)
松浦 雄太  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 研究員 (40823894)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードフロロタンニン / 褐藻類 / アレルギー / 免疫
研究開始時の研究の概要

花粉症等のアレルギーは深刻な社会問題であるため、これまで食用褐藻類に含まれる海藻ポリフェノール(フロロタンニン)の抗アレルギー性に着目して研究し、その有効性を解明した一方、免疫細胞の2型自然リンパ球(Group 2 Innate Lymphoid Cells, ILC2)の関与も推察された。本研究では、アレルギー発症の根幹ともいわれるILC2の調節作用の解明により、フロロタンニンが発症原因に拠らない全てのアレルギーに有効な成分かどうか調査し、フロロタンニンを用いた全アレルギー対応の新規抗アレルギー食品(機能性食品)の創製につなげることを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi