• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症モデル動物の口腔感覚異常は、栄養、発育、行動異常に影響するか?

研究課題

研究課題/領域番号 24K14774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

岩井 治樹  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (30452949)

研究分担者 鈴木 甫  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (10623340)
八坂 敏一  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (20568365)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 感覚異常 / 口腔感覚 / 摂食 / 神経回路
研究開始時の研究の概要

幼少期の自閉スペクトラム症 (ASD) では、口腔感覚異常に起因する摂食行動の異常が認められ、将来的な BMI の異常に繋がることが予測されるが、このような異常の基盤となる神経栄養学的メカニズムは不明である。本研究は、社会性の低下、感覚異常、および身体発育不全が共存している ASD モデルマウスを用いて、「幼少期 ASD の口腔感覚異常をもたらす神経回路を同定する」こと、「異常神経回路に介入し、感覚のみならず、栄養、発育、行動異常の改善は可能か解明する」ことを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi